守り髪シャンプーは髪や頭皮に優しい成分で作られているノンシリコンアミノ酸シャンプーです。
守り髪の成分を解析してみると、ある成分が目に止まりました。
その成分というのは守り髪の中で特に重要な成分だったのですが、この成分にはある特徴がありました。
この成分の特徴というのは、守り髪の使い方で効果が左右するもので、これを知らなければ半年経っても1年経っても効果が現れず、守り髪を使う意味が全く無いといったことになってしまう恐れがあります。
ここでは守り髪の成分を解析して分かった守り髪の正しい使い方を紹介します。
守り髪シャンプーの重要な成分「ナノリペアー」
守り髪シャンプーの中で1番重要な成分、それが『ナノリペアー』です。
ナノリペアーには次のような効果に期待ができます。
- 髪にツヤを与える
- 髪にハリやコシを与える
- 切れ毛を防いでくれる
このようにナノリペアーは守り髪の効果に全て関係してくる重要な成分だということが分かりますね。

公式サイトより
このナノリペアーという成分がどのように髪にアプローチをするかを解説します。
- 守り髪に含まれるナノリペアーが髪のダメージ部分を感知し、ダメージを受け空洞になった髪内部へ浸透ます。
- 髪の内部からダメージを補修し、ツヤを出します。
- ナノリペアーがドライヤーの熱に反応して毛と結合。年齢髪にハリやコシを与えます。
もうお気づきの方もいると思いますが、ナノリペアーはドライヤーを使わないと反応してくれないのです。
※γ-ドコサラクトンという成分もドライヤーの熱により髪のキューティクルを補修します。
つまり、ドライヤーを使わなければ守り髪の効果は出ないということになります!
確かにドライヤーってめんどくさいですよね?
特に長い髪の方ですと、ドライヤーだけで数十分かかってしまうといったことも...
「熱で髪を傷めるからドライヤーを使わない」といった人もいるかと思いますが、守り髪を使う上でドライヤーは必須となっていますので、傷まない程度に使うようにしましょう。
髪を傷めずにドライヤーを使う2つのポイント
「熱で髪を痛めるのが嫌だ!」という方に向けて、なるべく髪を傷めずにドライヤー使う方法を紹介します。
- 髪からドライヤーを離す(20cm以上)
- なるべくドライヤーを動かし続ける
この2つを守れば、熱で髪が傷んでしまう可能性も防げますし、ナノリペアーの効果を十分に発揮できるかと思います。
- 濡れた髪というのはキューティクルが開いた状態なので、ブラッシングや枕などの摩擦で髪が傷つき、パサつきや枝毛になる
- 髪が濡れているので頭が冷え、血行が悪くなり薄毛になる可能性がある
- 雑菌が繁殖し、匂いや痒みの原因になる
などなど、守り髪を使わなくてもドライヤーを使わないデメリットは多いんです。
守り髪の口コミでも「全然効果が感じられなかった」という声がありますが、もしかするとドライヤーを使わずに守り髪の重要な成分"ナノリペアー"の効果を発揮できずにいたのかもしれませんね...
この大事なポイントを抑えて守り髪でハリ・コシ・ツヤのある髪を手に入れれば、
旦那さんから「最近綺麗だね」と言われるようになるかもしれませんよ^^
守り髪の成分ってどんなものがある?安全なの?
守り髪のメインの成分であるナノリペアーの他にも様々な成分が含まれています。

と気になると思いますので、守り髪のその他の成分を紹介していきます。
洗浄成分には注意...
守り髪の洗浄成分には以下の成分が含まれています。
- オレフィン(C14-16)スルホン酸Na
- コカミドDEA
- ココイルグルタミン酸TEA
- ココアンホ酢酸Na
守り髪の公式サイトには「アミノ酸シャンプー」と書かれています。
シャンプーには色々な種類がありまして、
- 石けん系シャンプー
- 無添加シャンプー
- 自然派シャンプー
- ノンシリコンシャンプー
- アミノ酸系シャンプー
など様々な種類のシャンプーがある中の1つが守り髪のアミノ酸シャンプーです。
アミノ酸シャンプーはお肌や頭皮への刺激が少ないという特徴があります。
成分表を見てみると、アミノ酸洗浄成分としては「ココイルグルタミン酸TEA」が含まれていました。
ポイント
人間の皮膚はアミノ酸からできているので、同じアミノ酸成分を配合しているシャンプーを使うことにより、刺激を最小限に抑えることが可能です。また、アミノ酸は抜け毛や頭皮トラブル改善に適していると言われています。
その他の洗浄成分に「オレフィン(C14-16)スルホン酸Na」が使用されています。
刺激性は低いのですが洗浄効果が少し強い成分ですので、頭皮が弱い方ですと肌に合わない可能性があります。
しかし、刺激を抑える効果のある「コカミドDEA」が配合されていますし、アトピー持ちの方が使用した口コミでは「特に問題ない」ということでしたので、よっぽど肌が弱くなければ問題ないかと思いますよ。
洗浄効果が強い成分を配合したのには理由があります。
それは、ダメージ補修成分を多く配合するためです。
ダメージ補修成分に高価な成分を配合する為に、洗浄成分では高価なものは使用せず、販売価格を下げていると考えられます。
カラーリングやパーマを繰り返し、深刻なダメージを受けた髪には、ダメージ補修成分が必要不可欠です。
つまり...守り髪はダメージを受けた髪には効果的と言えるでしょう。
ダメージ補修成分に自信あり!
守り髪のダメージ補修成分には以下の成分が含まれています。
- セラミド2 セラミド3 セラミド6Ⅱ
- 加水分解ケラチン(羊毛)
- 加水分解シルク
- 加水分解コラーゲン
- ジラウロイルグルタミン酸リシンNa(ペリセア)
守り髪には5種類のダメージ補修成分が含まれています。
ここまでダメージ補修成分が含まれているシャンプーはなかなか市販ではお目にかかれません。
セラミドは肌バリア機能の向上に期待できる成分です。アトピーや敏感肌の方はセラミドが不足しているらしいので、守り髪のようなセラミドが含まれてるシャンプーが効果的かもしれません。
また、髪のダメージケアやボリュームアップに期待ができる高価な成分"加水分解"が3つも配合されています。
- 髪の毛がパサついてまとまらない
- ボリュームがなくなってきた
といった方にはこの成分が効果的です。
守り髪は美容院でしか使われないようなダメージ補修成分が配合されたシャンプーです。
「現役美容師もオススメしている」の一言で守り髪の効果は納得ですね^^

公式サイトより
保湿成分で潤いのある髪へ
守り髪の保湿成分には以下の成分が含まれています。
- アルガンオイル
- ヒアロベール(ヒアルロン酸)
- センブリエキス
アルガンオイルは、モロッコにのみで生育するアルガン樹のオイルで「生命の実」とも言われる希少な成分です。(アルガンオイルを使っているシャンプーは価格が高くなる傾向にあります)
アルガンオイルにはビタミンEが豊富に含まれており、髪に自然なツヤと保湿力を与える効果に期待ができます。
また、ヒアロベールでは髪をコーティングして潤いをキープ(保湿)しています。コーティングをすることによって、髪内部にある水分が外に逃げないので、潤いのあるカサつかない髪へと導きます。
ヒアロベールによるコーティングの有無で、髪内部の潤い効果が4%も変わってくるので、あなたのパサついている髪には守り髪のヒアロベールは無視できない成分でしょう。
その他の魅力的な成分
成分名 | 効果 |
γ-ドコサラクトン | キューティクルを補修・くせ毛(うねり)うねり改善 |
メドウフォームラクトン | キューティクル保護・補修・静電気防止 |
シアバター | 紫外線を防ぐ |
ソープナッツエキス | 泡立ちに使用 |
守り髪はノンシリコンシャンプーです。
ノンシリコンシャンプーのメリットとして、
- べたべたしないので自然な仕上がりになる
- 使い続けることで髪のコンディションが上がる
といった特徴がありますが、「髪がきしんでパサパサしやすい」というデメリットもあります。
そんなノンシリコンシャンプーのデメリットの対策として「メドウフォームラクトン」という成分が配合されています。この成分により、キューティクルが保護され、質感や手触りが向上し、"髪がきしむ"といった事が起きにくいようになっています。
また、守り髪の特徴の1つである泡立ちは、インド南部のオーガニック農場で栽培された「ソープナッツエキス」によるものです。
泡立ちに関しては口コミでも高評価を受けているみたいです。
ふわっふわな泡でシャンプーすることによりエステでシャンプーをしているみたいに感じると思いますよ^^
守り髪には防腐剤として「パラベン」が含まれています。パラベンは様々なシャンプーの比較サイトで悪評な成分と言われていますが、パラベンは何十年前からも使用されている安全な防腐剤ですのでご安心ください。
アレルギーは大丈夫?と心配される方もいるかと思いますが、守り髪には殺菌作用があるアルコール「エタノール」が含まれています。アルコールにアレルギーを持つ方は購入を控えたほうが良いでしょう。
守り髪は安心の日本製です。
販売会社 | 株式会社ティエラコスメティクス |
製造会社 | 株式会社エステノーバ |
製造工場住所 | 〒355-0311 埼玉県比企郡小川町高谷2452-20 |
守り髪の成分まとめ
最後に守り髪の成分の総評をしたいと思います。
洗浄力 | 洗浄効果は高いです。 |
刺激性 | 洗浄効果が少し強い成分が使われているので敏感肌の方は注意です。 |
ダメージ補修 | 高価な成分を多く使用。守り髪一番の特徴です。 |
保湿効果 | こちらも高価な成分を配合。 |
全体評価としては、
「どんなシャンプーを使っても肌荒れがして、刺激が少ないシャンプーを探している」
といった人にはオススメできませんが、
- 「最近、髪のハリ・ツヤ・コシに悩んでいる」
- 「ボリュームが無くて髪が薄く見える!」
- 「髪の毛が痛んでカサカサ...」
といった人にはダメージ補修が優れている守り髪は最適なシャンプーだと思います。
残念ながら、あなたは今このような見た目年齢の差で他人から見られているでしょう。

出典:http://www.angfa-store.jp/
何もしなければ、髪質だけでこんなにも他人からの見た目年齢が変わってしまうんです...
守り髪を使えば、あなたの大切な人に「最近綺麗だね」と褒められちゃうかもしれませんよ^^